Path to Innovation Path to Innovation

___ Innovation Journal by i.lab inc.
About this site
Close

“Path to Innovation”は、イノベーション・コンサルティング会社i.labが運営するWEBジャーナルです。

イノベーションに関連した、アイデア創出手法やマネジメント方法、さらに、おすすめの論文や書籍について紹介します。また、注目すべき先端技術や社会事象などについても、イノベーションが発生し得る「機会」としての視点から解説していきます。

Thoughts

人工知能と
クリエイション

「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」と題する野村総合研究所の記事が話題になって、一年以上が経過した。○○デザイナーといった職業は、代替可能性の低い100種の中に比較的多く存在していた印象だが、プロダクトデザイナーとしてあらためて自分の未来の働き方(人工知能との関わり方)に思いを馳せてみた。

Yukinobu Yokota / 2017.1.15

Photo by Lee Campbell

AIデザイナーMolly


狭義のデザイン分野における人工知能の侵蝕というと、真っ先に思い浮かべられるのはWebの世界だろうか。もちろん頼りになるアシスタントやパートナーの誕生と捉える向きもあるだろう。ただどちらにしてもそれは未来の話ではない。既にWebデザインをしてくれる人工知能は「The Grid」というサービスが存在している。実際に公式サイトは、AI Webデザイナーと称する人工知能Mollyがデザインしたものだ。否応なく、人工知能はすぐそこにいる。

 

代替可能なクリエイティビティ


書籍『イノベーションパス』においてi.labマネージング・ディレクターの横田(2016:12)は、「目的意識が無いクリエイティビティは、遠くない将来に人工知能でも代替可能であると考えている」と述べている。たしかに建築やプロダクトデザインの世界で謳われるコンピュテーショナルデザインでは、人工知能に委ねているわけではないものの、既に発散のフェーズと思われる段階で人の手を離れている。CADソフトRhinocerosのプラグインであるGrasshopperがそれにあたる。アルゴリズムを作成し(目的意識を明確にし)、諸条件を与えることで、際限なく「案」を提案してくれる。デザイナーは納得した案が提案された時点で発散フェーズを終了する、もしくは膨大な案を提案させた上で横並び比較して一点を決定する。そして精緻化へと移行する。

 

意識から外れた因子


一方で、この一点に決定(収束)する行為はある意味唐突であり、発散のためのアルゴリズムを作成することより遥かに難易度が高い。決定に至った理由を述べることはできても、それは単一的なものではなく、述べられた理由だけでもなく、いわゆる総合的な判断という名の主観性が介在している。そこにはその日の天候が関わることも許される。意識されていない因子が絡むことに、正解とは違う価値を生み出す要素が潜んでいる。

 

目的意識とコラボレーション


創造における目的意識や偶然性を担保するコラボレーション(他人とのコミュニケーションや個人の思考内での突発的な化学反応)が、今後10年働く上での自分の課題になるように感じている。人工知能とは遠い存在だと楽観視していたクリエイションの分野に、危機感を持って関わるきっかけを与えてくれたことに感謝したい。
Author
横田 幸信

Yukinobu Yokota
i.lab Managing Director

i.schoolディレクター。早稲田大学ビジネススクール(WBS)非常勤講師。九州大学理学部物理学科卒業、九州大学大学院理学府凝縮系科学専攻修士課程修了、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程中途退学。修士課程修了後は、野村総合研究所にて経営コンサルティング業務に携わる。その後、イノベーション教育の先駆者である東大発イノベーション教育プログラムi.school(旧名:東京大学i.school)では、2013年度よりディレクターとして活動全体のマネジメントを行っている。イノベーション創出のためのプロセス設計とマネジメント方法を専門として、コンサルティング活動と実践的研究・教育活動を行っている。近著に「INNOVATION PATH」(日経BP社)がある。

Related Posts
Thoughts

イスラエル

Yukinobu Yokota
2018.11.22

i.lab マネージャー/ビジネスデザイナーの寺田です。今回はイスラエルについて紹介します。 i.labでは、イノベーション実現に向けたプロジェクトの一環として、プリンタブルセンサーコード技術研究組合(以下、PSC)に対して投資および事業開発のお手伝いをしています。PSCは2018年2月に設立された組合です。組合員企業がオープンイノベーション方式により得意分野を活かし、温度によって模様が変化する印刷可能な3次元カラーコードを開発しています。 今回、このPSCの仕事の一環として、R&Dパートナーとなるイスラエル企業の探索を目的として、2018年9月3日〜9月6日の旅程で、JETRO主催の JIIN イスラエルIoTミッションに参加しました。 本ミッションは、イスラエル企業との連携及び市場動向把握に向けた最新情報収集や現地動向把握、そしてイスラエル企業とのネットワーク構築を目的としています。 ミッションの後半にはイスラエル最大のスタートアップの祭典である「Digital Life Design (以下、DLD) Tel Aviv Innovation Festival 2018」への視察及び参加が組まれており、濃密な4日間でした。 本ミッションは一般枠とアントレプレナー枠があったのですが、PSCと私は幸運にもアントレプレナー枠に選んで頂きました。

Thoughts

結局、
デザイン・シンキング
とは何か

Yukinobu Yokota
2015.5.15

最近、「デザイン・シンキング(=デザイン思考)」や「人間中心イノベーション」、「デザインドリブン・イノベーション」と呼ばれる方法論の新製品・サービス開発への適用可能性が話題になっています。これらの方法論と、これまでの技術起点のアプローチや市場起点のアプローチのアイデア発想プロセスとを比較した際、共通点や新しい点は何でしょうか。