Path to Innovation Path to Innovation

___ Innovation Journal by i.lab inc.
About this site
Close

“Path to Innovation”は、イノベーション・コンサルティング会社i.labが運営するWEBジャーナルです。

イノベーションに関連した、アイデア創出手法やマネジメント方法、さらに、おすすめの論文や書籍について紹介します。また、注目すべき先端技術や社会事象などについても、イノベーションが発生し得る「機会」としての視点から解説していきます。

Thoughts

フィンランドにおけるイノベーション×デザイン
第1回:ヘルシンキの街

i.lab シニアビジネスデザイナーの寺田です。3月末に研修の一環でフィンランドにおけるイノベーションとデザインを調査してきました。現地で見聞きしたことについて、これから5回に分けて紹介したいと思います。まず第1回目は、ヘルシンキの街について紹介します。

Tomohiko Terada / 2017.6.30

私はi.labで働き始めて1年近くになります。それ以前はエンジニア、そして戦略コンサルタントとして働いていました。そのため、i.labのプロジェクトでも、アイデア創出(クリエイション)よりはプロジェクトマネジメントやビジネス周り(事業計画や知財戦略)を主に担当しています。仕事上、デザイナーの方々と関わる機会があり、物事の捉え方や発想が全く異なることに驚かされます。特に、私はこれまでデザインに対して深く興味を持ったり理解したりすることはあまり無かったように思います。

 フィンランドを選んだ理由


皆さんはフィンランドと聞いたときに何が思い浮かぶでしょうか。ムーミン、サンタクロース、マリメッコ、オーロラなどが思い浮かぶかもしれません。また、北欧諸国の特徴のように、住みやすい街や国、働く時間が短い、インターネット先進都市などのイメージもあるかもしれません。私は学生時代にノキアの携帯電話を愛用していました。そのため昔から、北欧の小国の一企業がどのようにしてグローバルに展開する大企業になったのかということに興味を持っていました。それが、フィンランドを意識したきっかけです。その後、欧州におけるスタートアップ先端都市としての事例や、イノベーション教育で有名なアアルト大学の事例を聞く機会があり、フィンランドという国に興味が湧きました。また最近日本では、「働き方改革」の流れがある中で、フィンランドの「住みやすい街や国」、「働く時間が短い」というニュースを聞くと、フィンランドでは日本と真逆の社会システムをどのように実現しているのかということにも興味があります。

加えて、私がi.labで働き始めてからデザインに対する感度が上がったこともあり、フィンランドのデザインの魅力を調べてみたいと思うようになりました。近年日本でも北欧デザインが人気になり、だいぶ一般的にも知られてきましたが、デザインがシンプルということ以外に、何がそんなに人を惹きつけるのか探りたいと思っていました。そこで今回、フィンランドにおけるイノベーションとデザインを探るべく、私は首都ヘルシンキへと向かいました。

 厳しくストレスフルなフィンランドの気候


気候が人々のマインドセットに与える影響は大変大きいと思います。私はスペインのバルセロナに住んだことがあるのですが、日本で生まれ育った私にとって、バルセロナの地中海性気候は非常に快適でした。気候から受けるストレスが本当に少なかったです。

一方でヘルシンキはバルセロナのようなストレスの少ない気候と真逆です。非常にストレスが多いです。私がヘルシンキを訪れた3月中旬、ヘルシンキは大抵いつもどんより曇ったままで、気温はマイナス3度からプラス3度の間でした。朝から晩まであまり気温が変化せず、風の有無によって体感気温が大きく違いました。風の強い日には、冷気が顔に突き刺さるような感覚を覚えたり手足が芯まで冷えたりと、身体的にも精神的にも堪えました。

 移動に対してストレスレスなヘルシンキ中心部


今回私はヘルシンキの中心部(中央駅周辺とカンピ地区)に滞在しました。ヘルシンキの中心部はトラムと地下鉄の本数が多く、中心部を移動するのも郊外に行くのもとても便利です。

とくにトラムの便利さには驚きます。ヘルシンキには、他の欧州の都市と同じように、市内の公共交通が乗り放題のdayチケットがあります。これを買うとヘルシンキ市内であれば、地下鉄もトラムもバスも乗り放題です。改札はなく(ただし検札は頻繁にあリます)、一日券を持っていれば、来た乗り物に飛び乗って1〜2停留所だけ移動して降りるといった使い方も可能です。この方法でトラムに乗り、車内で立って1〜2停留所移動するだけだと、瞬間移動したような感覚になります。これは地下鉄のような駅のホームへの縦移動がなく平面移動だけであること、加えて車両の多くが低床式車両のためホームから車内まで段を上がる動作すら不要なこと、dayチケットがあればトラム内で改札を受ける必要がないことなど、複合的に要因があると思います。

トラム以外にも、街にはストレスなく暮らせる仕組みがたくさんあります。バリアフリーが徹底されている中央駅、到着までの時間が表示される地下鉄の駅、エレベーターとスロープが配備された店や博物館など。ただ、街中にある多くのフィンランド語のみの看板とストックマンというデパートの階層構造は最後まで理解できませんでした。

次回は、アアルト大学における起業家マインド育成の例としてアアルトベンチャープログラム(AVP)についてご紹介したいと思います。お楽しみに。

 

 

 

 
Author
寺田知彦

Tomohiko Terada
i.lab Director

東京大学大学院新領域創成科学研究科修士。ESADE Business School (Spain) MBA。キヤノン株式会社にて特許エンジエアの後、外資系戦略ファームにて、自動車業界をはじめ全社戦略立案等のプロジェクトに携る。i.labでは自動車、産業機器、ヘルスケア等の業界のアイデア創出・新規事業開発プロジェクトに携わる。

Related Posts
Thoughts

シンガポールの「無人スーパー」、habitat by honestbeeに見る小売店舗の未来

Tomohiko Terada
2019.5.15

i.lab シニア・マネージャーの寺田です。先日、出張でシンガポールに行く機会がありました。シンガポールに行くのは2年ぶりでしたが、行くたびに新しい商品やサービスが出てきており、街中を散策していて楽しいですね。今回は日本でも買い物代行サービスを展開しているhonestbee社が2018年10月にシンガポールにオープンしたhabitat by honestbee(以下habitat)という「無人スーパー」を体験してきました。

Thoughts

フィンランドにおけるイノベーション×デザイン
第2回:アアルト大学における起業家マインド育成

Tomohiko Terada
2017.11.09

前回はヘルシンキの街について紹介しましたが、第2回目の今回は、アアルト大学における起業家マインド育成への取り組みについてご紹介します。